DTM講座 MIDI打ち込み講座 五回目 ストリングス こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はホーンセクションのMIDI打ち込みについて説明しましたので、今回はストリングスのMIDI打ち込みについて説明致します。 2019.07.13 DTM講座MIDI打ち込み講座
DTM講座 MIDI打ち込み講座 四回目 ホーンセクション こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はギターのMIDI打ち込みについて説明しましたので、今回はホーンセクションのMIDI打ち込みについて説明致します。 2019.07.11 DTM講座MIDI打ち込み講座
DTM講座 MIDI打ち込み講座 三回目 ギター こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はベースのMIDI打ち込みについて説明しましたので、今回はギターのMIDI打ち込みについて説明致します。 2019.07.10 DTM講座MIDI打ち込み講座
DTM講座 MIDI打ち込み講座 二回目 ベース こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はドラムスのMIDI打ち込みについて説明しましたので、今回はベースのMIDI打ち込みについて説明致します。 2019.07.09 DTM講座MIDI打ち込み講座
DTM講座 MIDI打ち込み講座 一回目 ドラムス こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はMIDI打ち込みについて説明しましたので、今回はドラムスのMIDI打ち込みについて説明致します。 2019.07.08 DTM講座MIDI打ち込み講座
DTM講座 MIDI打ち込みとは こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回までの耳コピ講座はご理解頂けたでしょうか? 耳コピすることで耳とリズム感を鍛えられる事が、理解できるかと思います。まだ作曲に対して耳コピの必要性が理解出来ないなら、参考とする楽曲を変えてみたり、耳コピする楽曲を増やしてみたり、様々なやり方で耳コピをしたりする必要があると思います。 2019.07.07 DTM講座MIDI打ち込み講座
耳コピ講座 はじめての耳コピ講座 八回目 ストリングスの耳コピ こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はCubaseを使用してアコギの耳コピを説明しましたので、今回もCubaseを使用してストリングスの耳コピを説明致します。ストリングスは、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスなど、弦楽器の総称です。 2019.07.06 耳コピ講座DTM講座
耳コピ講座 はじめての耳コピ講座 七回目 アコギの耳コピ こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はCubaseを使用してピアノの耳コピを説明しましたので、今回もCubaseを使用してアコギの耳コピを説明致します。アコギはアコースティックギターの略ですが、このブログではアコギとして説明します。アコギはコードとメロディを一緒に弾く楽器です。 2019.07.05 耳コピ講座DTM講座
耳コピ講座 はじめての耳コピ講座 六回目 ピアノの耳コピ こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はCubaseを使用してベースの耳コピを説明しましたので、今回もCubaseを使用してピアノの耳コピを説明致します。 2019.07.04 耳コピ講座DTM講座
耳コピ講座 はじめての耳コピ講座 五回目 ベースの耳コピ こんにちは、XONE STUDIOのくまひろです。前回はCubaseを使用してドラムスの耳コピを説明しましたので、今回はもDTMを使用してベースの耳コピを説明したいと思います。 2019.07.03 耳コピ講座DTM講座